文字サイズ

共にささえあい 生きる社会を目指して

7/50

神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ

多くの尊い命が奪われ、今も社会に深い悲しみをもたらしている津久井やまゆり園事件から、間もなく9年の月日が経とうとしています。
改めて事件を深く胸に刻み、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、心身に傷を負われた皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
津久井やまゆり園の皆さまが、これからも地域や周囲の皆さまの深い理解と支えの中で心穏やかに暮らしていけるよう、神奈川県をはじめとする関係団体と連携を図りながら、引き続き寄り添った支援に努めてまいります。
本市では、一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、お互いの人権を認め合う共生社会の実現に向けて、「相模原市人権尊重のまちづくり条例」を令和6年4月から施行するとともに、多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きられるよう障がいに関する理解の促進や障がい者差別の解消の推進など諸施策に取り組んでおります。
誰一人取り残さない共生社会の実現に向け、今後も、72万市民とともに歩んでまいります。
相模原市長 本村賢太郎

■市のこれまでの取り組み
本市では、「共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン」を策定し、さまざまな施策を推進しています。
・「共にささえあい 生きる社会」を理念に掲げた理解や、パラスポーツの体験を通した障害への理解の促進
・成年後見制度の利用促進に向けた無料相談会などの開催
・中央区への障害者相談支援キーステーションの設置など、相談支援体制の強化
・障害者差別解消に向けた研修や事業者への啓発、共生社会推進サポーターの養成、強度行動障害支援者研修の市単独開催
・人工呼吸器使用者非常用電源の購入費用の給付

問い合わせ:高齢・障害者福祉課
電話042-707-7055

■ともに生きる社会 かながわ憲章
詳しくは広報さがみはら掲載の二次元コード参照

問い合わせ:県共生推進本部室
電話045-210-4961、FAX045-210-8854

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル2階
   相模原市
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15

相模原市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします マイ広報さがみはら

MENU