
記事を読み上げる
特定外来生物を野外に放つことや飼育は禁止されています。
■(!)クリハラリス 近隣市で被害発生中
木の皮や果物、電線をかじるなどの被害を及ぼします。
全長40cm(尾長20cm)程度
→見かけたら市に連絡を
・触らないで…けがや感染症の恐れあり
・餌をあげないで…定着し、繁殖する恐れあり
提供:博物館
■(!)クビアカツヤカミキリ
サクラやモモなどの樹木に寄生し、木を弱らせます。
・成虫…6月ごろ出現前胸が赤い
体長約2~4cm
→殺虫剤などで駆除
・幼虫がすみ着いた木から、褐色でカリントウ状の木くずが出る
→特徴的な木くずを見つけたら市に連絡を
提供:埼玉県環境科学国際センター
■(!)オオキンケイギク 開花中
繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えることがあります。
5~7月ごろ開花
→根から引き抜き枯らしてから処分を
■(!)ハイイロゴケグモ、セアカゴケグモ
かまれると、痛みやかゆみ、腫れなどが生じる恐れがあります。
体長0.7~1cm
→毒あり!素手で触らない
提供:環境省HP
問い合わせ:水みどり環境課
電話042-769-8242
<この記事についてアンケートにご協力ください。>