文字サイズ

みんなのすこやかナビ《子育て》

11/50

神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ

※電話番号の記載がない記事の問い合わせ…市役所 電話042-754-1111(代)
※オンラインの催し…インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コード参照

■医療的ケア等が必要な子どもの保育所などの利用相談
令和8年4月からの利用についての相談
※対象、利用方法などは市HPを参照
申し込み:5月31日までに、直接か電話で、利用を希望する保育所などがある区の子育て支援センターへ

問い合わせ:保育課

■「学校へつなぐサポート」の申し込み
入学へ向け、子どもの特性や必要な支援を小学校などに伝える就学移行支援
対象:令和8年度の小学校、義務教育学校入学に向けて、何らかの支援や配慮が必要な子どもの保護者
※申し込み方法や必要書類などは市HPを参照
申込期限:8年1月31日

問い合わせ:療育相談室
電話042-756-8435

■離乳食教室 (1)スタート編、(2)モグモグ編
※母子健康手帳と筆記用具の持参が必要
※「さがプリコ」からオンラインで予約可
(1)離乳食の講習、簡単な実習など
(2)中期以降の離乳食の講習、相談など

定員:各10組(申込順。初めての子どもとその家族優先)
申込開始:4月21日

問い合わせ:各子育て支援センター
緑 電話042-775-8829
中央 電話042-769-8222
南 電話042-701-7710

■親子で歯っぴぃちゃれんじ大作戦!
※母子健康手帳と筆記用具の持参が必要
※「さがプリコ」からオンラインで予約可
虫歯予防の秘訣や歯磨きの裏技を紹介
日時:6月(1)3日(火)・27日(金)、(2)10日(火)、(3)20日(金)・25日(水)10時~11時
会場:
(1)ウェルネスさがみはら
(2)緑区合同庁舎
(3)南保健福祉センター
対象:令和6年4月~8月生まれの子どもとその家族
定員:各10組(申込順)
申込開始:4月21日

問い合わせ:こども家庭課

■ママの心のケアルーム「ママの休み時間」
「子どもにイライラする」「子どもがかわいく思えない」などと感じているお母さん同士が語り合い、気持ちを楽にする場
日時:6月4日(水)10時~11時30分
会場:ウェルネスさがみはら
対象:乳幼児の母親
※保育あり(要予約)
申し込み:4月21日から、電話でこども家庭課へ
電話042-769-8345

■マタニティオーラルセミナー(妊婦歯科教室)
※母子健康手帳と筆記用具の持参が必要
※「さがプリコ」からオンラインで予約可
妊娠期の口腔内の疾患が赤ちゃんに及ぼす影響やその予防法、子どもの歯の健康についての講義・歯科健診など
対象:市内在住の妊娠している人(妊娠期間中1回のみ受講可)
※日程・会場・定員などは「さがプリコ」で確認を

問い合わせ:こども家庭課

■ハロー・ベビークラス(母親・父親教室)
※母子健康手帳と筆記用具の持参が必要
※「さがプリコ」からオンラインで予約可
妊娠、出産、育児に関する知識・技術の習得と仲間づくり
対象:妊娠16週以降の初めて出産する人とその家族(1人まで)
※日程・会場・定員などは「さがプリコ」で確認を

問い合わせ:各子育て支援センター
緑 電話042-775-8829
緑(津久井担当) 電話042-780-1420
中央 電話042-769-8222
南 電話042-701-7710

■ビーンズクラブ
※「さがプリコ」からオンラインで予約可
育児の情報交換と親子遊び
日時:6月27日(金)10時~11時15分
会場:ウェルネスさがみはら
対象:
(1)おおむね4歳未満の双子・三つ子とその家族
(2)双子・三つ子を妊娠中の人とその家族
定員:(1)10組、(2)5組(申込順)
申込開始:4月21日

問い合わせ:中央子育て支援センター

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル2階
   相模原市
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15

相模原市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします マイ広報さがみはら

MENU