文字サイズ

情報あらかると《お知らせ(1)》

22/47

神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ

※電話番号の記載がない記事の問い合わせ…市役所 電話042-754-1111(代)
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コード参照

■安全運転で子どもを守ろう
入学や進級の時期は子どもに関係する事故が増加。運転時は歩行者に注意を

▽自動車・自転車運転者は
・横断歩道付近では周囲を確認
・登下校の時間帯は、歩道にいる子どもにも注意
※4月6日~15日は春の全国交通安全運動

▽スローガン
「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」
4月10日は交通事故死ゼロを目指す日

問い合わせ:交通・地域安全課

■土曜日開庁の利用を
(1)窓口でできる手続き
・戸籍の届け出
・住所の変更
・印鑑登録
・各種証明書の発行
・国民健康保険の各種手続きなど
日時:毎月第2・第4土曜日8時30分~12時
会場:各区役所区民課、国保年金課
※証明書は、月~金曜日(祝日等を除く)に各まちづくりセンターでも発行可

(2)来庁不要でできる手続き(マイナンバーカードが必要)
・証明書の取得(コンビニ交付)
・転出手続き(マイナポータルから。転入先では別途手続きが必要)

〔(1)(2)共通〕
※手続きなどは問い合わせを。4・5月は窓口が混雑するため(2)の活用を

■国民年金保険料 妊娠・在学中の免除・猶予制度
(1)産前産後期間は申請により免除
免除期間:出産(予定)月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、3カ月前から6カ月間)
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人
※妊娠85日(4カ月)以上(早産・死産・流産・人工妊娠中絶を含む)
申請期間:出産予定日の6カ月前から

(2)学生納付特例の申請を開始
対象:国民年金第1号被保険者で国民年金保険料を納めるのが困難な学生(所得により承認されない場合あり)
申請期間:令和8年3月まで(申請時点から2年1カ月前分も申請可)

〔(1)(2)共通〕
※申し込み方法や必要書類などは、市HPを参照

問い合わせ:国保年金課

■児童扶養手当の手当額を変更
令和7年度の児童扶養手当額は2.7%引き上げ。全国消費者物価指数に合わせて変動
例(児童1人の場合):
・全部支給 4万6,690円(1,190円増)
・一部支給 4万6,680円~1万1,010円(1,190円~270円増)

問い合わせ:子育て給付課

■国民生活基礎調査に協力を
厚生労働行政の施策立案の資料にするため、世帯員の状況などを調査
日時:4月21日(月)~8月13日(水)
対象:市内の約3,600世帯(無作為抽出)

問い合わせ:国民生活基礎調査コールセンター
電話0120-122-006(期間中9時~17時)

■食品衛生監視指導計画を策定
今年度分のスーパー・飲食店等への立ち入り検査、食品の抜き取り検査などの実施に関する計画を策定
申込書等配布場所:生活衛生課(市HPにも掲載)

問い合わせ:同課

■市勤労者住宅資金利子補給制度12月で新規受け付けを終了
勤労者の持ち家促進のため、県内の中央労働金庫から融資を受けた人に利子の一部を補給する制度。対象や申し込み方法などは市HPを参照

問い合わせ:産業支援・雇用対策課

■コンビニ交付サービスを停止
メンテナンスのため、終日利用不可(住民票の写し・印鑑登録証明書・税証明書など)
日時:4月22日(火)

問い合わせ:
住民票の写し・印鑑登録証明書など 区政推進課
税証明書 市民税課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル2階
   相模原市
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15

相模原市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします マイ広報さがみはら

MENU