※電話番号の記載がない記事の問い合わせ…市役所 電話042-754-1111(代)
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コード参照
■考古市宝展
津久井城から出土した戦国時代の茶入・茶碗を展示
日時:2月27日(木)まで9時~17時
会場・問い合わせ:旧石器ハテナ館
電話042-777-6371
《「市制施行70周年記念」の冠事業》
■農畜産物共進会 津久井在来大豆の部
品評会の他、大豆や加工品のPR販売もあり
日時:2月3日(月)10時~11時30分
会場:さがみはらアンテナショップsagamix(南区相模大野)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ:農政課
■若年性認知症のある人と家族の交流会
音楽を聴きながら、仲間づくりや気持ちを語り合う場
日時:2月15日(土)10時~12時
会場:喫茶室ノスタルジー(中央区相模原)
対象:若年性認知症のある人やその家族など
定員:20人(申込順)
申し込み:2月14日までに、広報さがみはら掲載の二次元コードから
問い合わせ:在宅医療・介護連携支援センター
■公文書館企画展
▽郡役所令達書の世界 相原村文書を中心に
明治・大正期の県の出先機関から町村役場に出された文書を展示
日時:2月3日(月)~3月28日(金)
会場・問い合わせ:公文書館
電話042-783-8053
■土曜コンサート
歌とピアノによる音の万華鏡
出演:Andie Musik
日時:2月15日(土)15時30分~17時
会場:サン・エールさがみはら
定員:220人(先着順)
※希望者は直接会場へ。同所HPを参照
問い合わせ:同所
電話042-775-5665
■世界のひろば
ベトナムの暮らしや文化についての話と交流
日時:2月16日(日)10時~11時30分
会場:橋本公民館
定員:40人(申込順。市内在住者優先)
申し込み:2月5日~15日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ
電話042-750-4150
■木もれびの森体験
(1)疲れた心と体を整える森林浴体験会
リラックス効果のある森林環境で免疫力を高める
日時:3月2日(日)9時30分~12時(雨天中止)
対象:15歳以上(中学生を除く)
費用:500円
(2)探そう 木もれびの春
森を探索して春の植物を探す
日時:3月8日(土)10時~12時(雨天中止)
対象:5歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
〔(1)(2)共通〕
会場:木もれびの森
定員:(1)10人、(2)15組(各申込順)
申し込み:2月5日~開催日前日に、直接か電話、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてエコパークさがみはらへ
電話042-769-9248、Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp
■相模湖ウオーキング
甲州街道など約7kmを歩き歴史を学ぶ。椅子での座禅体験やけんちん汁の試食もあり
日時:3月9日(日)
・集合 9時30分 相模湖駅
・解散 16時 小原宿本陣
対象:中学生以上
定員:30人(申込順)
費用:2,500円
申し込み:2月5日~20日(必着)に、はがきかFAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて小原宿活性化推進会議(小原集会所内)へ
〒252-0173 緑区小原702
FAX042-685-0479、Eメールmidori.9.obara@gmail.com
問い合わせ:同会議会長の小林さん
電話090-6506-0342
■要約筆記体験会
▽コース(1)手書き、(2)パソコン
聞こえにくい人に文字にして伝える方法を体験
日時:2月27日(木)13時~15時
会場:産業会館
対象:市内在住か在勤、在学の15歳以上(中学生を除く)
定員:各15人(申込順)
申し込み:2月5日~19日に、直接かFAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望コース〔(1)(2)〕を書いて、障害者支援センター松が丘園へ
電話042-758-2121、FAX042-758-7070、Eメールchiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp
■企業説明会and面接会
説明や面接のほか、キャリア相談もあり
日時:2月19日(水)13時30分~15時30分
会場:相模原地方合同庁舎(中央区富士見)
対象:市内で就職したい人
※参加企業や参加方法などは、市HPを参照
問い合わせ:市内企業採用活動支援事業運営事務局(アデコ内)
電話050-4560-1138
<この記事についてアンケートにご協力ください。>