申告期限:3月17日(月)
詳しくはHP(広報さがみはら掲載の二次元コード参照)で
・市民税・県民税申告→市HP
・確定申告→国税庁HP
1.「市民税・県民税申告」が必要かどうか確認
この表は目安。状況によって異なる場合あり
○「確定申告」が必要
次のいずれかに該当する人など
・給与の収入金額が2,000万円を超える
・給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える
・給与の支払いを2カ所以上から受けている
・公的年金などに係る雑所得の金額が所得控除を超える
※公的年金などの収入金額が400万円以下で、それ以外の所得金額が20万円以下の場合、確定申告は不要。ただし、所得税の還付を受ける場合は確定申告が必要
(!)ふるさと納税をした人は注意
ふるさと納税ワンストップ特例制度を申請した場合で、確定申告や市民税・県民税申告をすると、ワンストップ特例制度の適用が受けられません。ふるさと納税した全ての金額を寄附ふ金控除の計算に含めて申告をしてください。
2.申告に必要なものを確認
前年の申告書の控えを用意して作成をスムーズに
A 収入と源泉徴収税額が分かる書類(源泉徴収票など)
+
B 控除が分かる書類
社会保険料・生命保険料・地震保険料・寄附金・障害者・医療費などの控除に係る必要書類
・会場で申告する人へ
医療費控除の明細書は、作成に時間がかかるため、自宅で作成したものを持参してください。
+
C 本人確認書類
※マイナンバーの記載が必要
マイナンバーカードなら1枚でOK
○確定申告「マイナポータル連携」からまとめてデータを取得
・控除証明書などのデータを自動入力
・添付書類の管理・保管が不要
※利用には事前準備が必要
詳しくは広報さがみはら掲載の二次元コード参照
3-1.自宅から申告
(!)e-Tax(確定申告のみ)や郵送ならすばやく申告完了!
○「確定申告」e-Taxで申告
確定申告書等作成コーナー(Web上)で作成→送信
スマホでの申告が便利!
○「市民税・県民税申告」「確定申告」郵送で申告
申告書を入手→自宅で記入→提出
※市民税・県民税はなるべく郵送で申告してください。
・申告書の入手方法
・郵送での提出先
〔市民税・県民税申告〕市民税課へ 〒252-5277 中央区中央2-11-15
〔確定申告〕相模原税務署へ 〒252-5211 中央区富士見6-4-14
※今年から控えの収受日付印の押印はなし。申告書は、正本(提出用)のみ提出してください。
3-2.会場で申告
(!)一部の会場は入場整理券や事前予約が必要
○2月14日(金)以前でも受け付け
・市民税・県民税申告
会場:市民税課(予約不要)
・確定申告
会場:相模原税務署
内容:還付申告の相談
○「市民税・県民税申告」「確定申告」受け付け会場(確定申告相談は一部所得や控除のみ対象)
各会場への問い合わせは不可
国税に関する質問・相談は国税庁HPチャットボット・タックスアンサー(広報さがみはら掲載の二次元コード参照)を利用してください。
・チャットボット(ふたば)
・タックスアンサー(よくある税の質問)
問い合わせ:市民税課
電話042-769-8221
・再来年度から上記会場(相模原税務署除く)では確定申告の相談・提出は受け付けません。
便利なe-Taxや相模原税務署を利用してください。
問い合わせ:
「市民税・県民税申告」に関すること 市民税課 電話042-769-8221
「確定申告」に関すること 相模原税務署 電話042-756-8211
<この記事についてアンケートにご協力ください。>