文字サイズ

住みよいまちをみんなで ~助け合いが育む心地よい暮らし(2)~

5/45

神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ

※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コード参照

【市民活動団体の紹介】
市内では多くの団体が、さまざまな分野で活動しています。一部を紹介します。

■[interview]
▽ボランティアグループ 青い鳥
代表 前川好子さん
使わなくなった帯等をバッグや洋服などにアップサイクル(創造的再利用)の上で販売し、得た収益を福祉団体や被災地支援に寄付しています。寄付額は1,100万円を超えました。

「人の役に立てなくなっちゃったなぁ」と祖母が嘆いていたのですが、作ってくれた巾着袋はすてきなものばかりでした。これを世に出せば祖母もそんな風に思わないのでは、という思いが活動のきっかけでした。3人で始めた活動でしたが、徐々に仲間が増えました。「それぞれの得意なことを無理のない範囲で、楽しみながら」という輪が広がっています。一緒に活動してくれる人を今も募集しています。
作った物が売れて、そのお金を寄付することで、社会の役に立てれば、作った人も寄付先の人も幸せになれるかなと思います。
人とのつながりが、活動の原動力になっていると思います。

▽NPO法人いごこちよか
代表 藤田由美子さん
障害児者の余暇活動のために、さまざまなワークショップをけやき体育館で開催しています。団体での参加や、個人でメニューを見てなどそれぞれのスタイルで参加しています。

息子にダウン症があり福祉を勉強し、自分のやりたいことを探す中で、障害者の余暇活動を作りたいと思うようになりました。18歳を過ぎると余暇活動のメニューが少なくなるので、息子がグループで楽しめること、活動できるものを作りたいなと。
臨床心理士と特別支援学校に長く勤めた人に「息子が仕事を終えた後に過ごせる場所を作りたい」と話したことが始まりです。市の補助金やサポートセンターの講座を活用しながら活動し、今では5人の理事が中心となり活動しています。
息子はもちろん、自分がやっても満足できるメニューを作っています。とても楽しく、のんびりとした時間が流れていきます。ここに来て、一緒に過ごしたら楽しいと思える、「ここにいていいんだな」という場所として認識してもらえたらうれしいです。

■団体名特定非営利活動法人Class for Everyone
国境や世代を越えてリユースとDIY(自作)を軸に循環する教育を創ることを目的とし、国内外の小・中学校に、電気に関わる講演やワークショップなどを実施しています。市との協働事業提案制度(※1)でも、子ども向けの環境教育として、木炭蓄電池のソーラーシステム製作のワークショップを準備中です。

■団体名NPO法人ぴあっと
障害の有無に関わらず、地域の人とのつながりの中で自分らしく安心安全に暮らせる社会の実現を目指し、活動しています。
令和5年度から市民ファンドゆめの芽(※2)を利用し、「ぴあっとカフェ」や発達支援発表会などを実施しています。

日々の生活の中でのふとしたことがきっかけでさまざまな活動が始まり、広がっています。
何かを始めたいと思ったら、市内のさまざまな市民活動や団体を紹介しているさがみはら地域ポータルサイト「さがポ」を参照してください。あなたに合った活動が見つかるかもしれません。

●市民活動全般への市のサポート事業
市内で活動している皆さんが安心して活動できるように、市ではさまざまなサポートをしています。

▽協働事業提案制度説明会and相談会
7年度の提案募集に向けた説明会と希望者向けの相談会です。
日時:2月
(1)17日(月)、(2)28日(金) (1)(2)14時~15時30分
(3)3月7日(金)18時~19時30分
会場:
(1)ソレイユさがみ
(2)ユニコムプラザさがみはら
(3)オンライン(ツールはZoom(R)を使用)
定員:各10人(申込順)
申し込み:開催日前日までに、広報さがみはら掲載の二次元コードから

・協働事業提案制度(※1)
公共的な課題について、市民と市が協働して地域の課題に取り組む制度。市民活動団体から提案、協議、審査などを経て事業化します。

▽地域活性化事業交付金
地域の課題解決や活性化に向けて、自主的に取り組む事業に対して交付するものです。交付を受ける団体を募集します。
対象:各地区の活性化につながる事業を実施する5人以上の団体
交付期間:4月~令和8年3月
申し込み:活動予定地区のまちづくりセンターへ事業内容などを相談の上、同所にある申請書(市HPにも掲載)と必要書類を同所へ
※対象地区や交付条件など詳しくは、市HPをご覧になるか、お問い合わせください。

▽市民・行政協働運営型市民ファンドゆめの芽(※2)
市民活動団体が、市内で実施する公益的な取り組みを支援する市民ファンドで、市民や企業から寄付を募って資金としています。コースは2つあり、助成する事業は毎年公募で選考をします。
対象:市内に活動拠点がある5人以上の団体など
申込期間:10月~12月ごろ
※コースや要件などは、市HPをご覧ください。

▽さがみはら市民活動サポートセンターを活用してください
市民活動を支援する拠点施設です。会議や打ち合わせの場の提供、活動に役立つ情報の発信、講座の開催などをしています。市民活動を始めたい人向けの易しい講座もあります。
所在地:中央区富士見6-6-23(けやき会館3階)
電話・FAX042-755-5790

問い合わせ:市民協働推進課
電話042-769-8226

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル2階
   相模原市
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15

相模原市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします マイ広報さがみはら

MENU