記事を読み上げる
本人が喫煙していなくても、他人のたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙といいます。
■受動喫煙は次の病気のリスクを高めます
・脳卒中
・虚血性心疾患
・肺がん
・乳幼児突然死症候群(SIDS) など
受動喫煙での年間死亡者数は推計で約1万5,000人!
※出典…厚生労働省ホームページ
■間違えやすい受動喫煙防止対策
次の方法では、受動喫煙を防ぐことはできません。
・ベランダで吸う…近隣の家にたばこの煙が流れる可能性あり
・換気扇の下で吸う…有害物質を除去しきれない
・加熱式たばこを吸う…紙巻きたばこと同様に、有害物質が発生
■受動喫煙をなくすためには
・車内に子どもや非喫煙者がいるときは喫煙しない
・人が集まりやすい場所では喫煙しない
・子どもや妊婦など、特に配慮が必要な人が集まる場所の近くでは喫煙しない
問い合わせ:健康増進課
電話042-769-8055
<この記事についてアンケートにご協力ください。>

