※電話番号の記載がない記事の問い合わせは、市役所 電話042-754-1111(代)
※オンラインの催し…インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要
※イベントなどの開催状況…中止や延期の場合あり。市HPなどで確認を
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コード参照
■さがまちカレッジ
(1)環境問題をプログラミングで表現してみよう
日時:12月6日(土)13時~16時
会場:青山学院大学相模原キャンパス(中央区淵野辺)
対象:小学校4~6年生とその保護者、中学生
定員:16組(抽選)
費用:1,000円
(2)薬学講座 投与後の痛み止めの化学
日時:12月13日(土)10時~11時30分
会場:玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園)
定員:20人(抽選)
費用:1,200円
〔(1)(2)共通〕
申込書等配布場所:各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など
申し込み:11月12日までに、申込用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同コンソーシアムHPからも可
電話042-703-8535
■初心者でもわかる野鳥観察入門
日時:
(1)12月7日(日)9時30分~12時
(2)令和8年1月12日(祝)9時45分~12時
〔(1)(2)雨天中止〕
会場:
(1)境川(町田~古淵)
(2)相模川自然の村周辺
対象:中学生以上
定員:各20人(申込順)
申し込み:11月5日~開催日2日前に、直接か電話、Eメールに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてエコパークさがみはらへ
電話042-769-9248、Eメール[email protected]
■障害者スポーツ・ふれあい文化講座
(1)元気にパワーアップ体操(全3回)
ストレッチなどを学ぶ
日時:11月22日、12月27日、1月10日の土曜日14時~15時30分
会場:あじさい会館
(2)お味噌のおいしいおはなし
味噌の基礎知識と即席みそ汁作り体験
日時:12月13日(土)13時30分~15時
会場:けやき体育館
費用:300円
〔(1)(2)共通〕
対象:市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所を利用している人含む)・在学で障害のある小学生以上((2)小学生は要付き添い)
定員:(1)30人、(2)18人(各申込順)
※手話通訳・要約筆記者対応可(要予約)。ボランティア同時募集〔定員各2人(申込順)〕
申し込み:11月5日~(1)18日、(2)28日に、電話でけやき体育館へ。電話が難しい場合は、FAXに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、障害の種別・等級、付添者の有無、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いて同所へ
電話042-753-9030、FAX042-769-1200
■働くあなたの美歯習慣講座
日時:12月7日(日)10時~11時
会場:サン・エールさがみはら
対象:本人か家族が市内在住か在勤の18歳以上
定員:50人(抽選)
申し込み:11月20日(必着)までに、はがきかFAX、Eメールに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同所へ。同所HPからも可
〒252-0131 緑区西橋本5-4-20
電話042-775-5665、FAX042-703-7612、Eメール[email protected]
■市民公開講座 東洋医学で腰痛解消
風船を使って舌圧・腹圧を鍛える運動など
日時:12月7日(日)14時~16時
会場:ユニコムプラザさがみはら
対象:市内在住か在勤・在学の人
定員:80人(申込順)
申し込み:12月6日までに、電話かFAX、Eメールに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて相模原鍼灸マッサージ師会(ナチュラル鍼灸治療院内)へ
電話・FAX042-753-6099、Eメール[email protected]
■オンライン 発達障害講演会
ライフステージごとの困り事や支援について、診察室で多い相談から学ぶ
日時:12月20日(土)10時~12時
講師:神谷俊介さん(北里大学病院精神神経科医師)
対象:市内在住か在学・在勤の人
定員:100人(申込順)
※ツールはWebex(R)を使用
申し込み:11月5日~12月12日に、広報さがみはら掲載の二次元コードから
問い合わせ:療育相談室
電話042-756-8435
■発達に課題のある若者・家族の就労セミナー
支援機関や当事者などから就労のポイントを学ぶ
日時:12月25日(木)10時~12時30分
会場:ウェルネスさがみはら
対象:発達に課題のある中学生~39歳やその家族・支援者
定員:50人(申込順)
申し込み:11月5日~12月22日に、広報さがみはら掲載の二次元コードから
問い合わせ:障害者支援センター松が丘園
電話042-758-2121
<この記事についてアンケートにご協力ください。>

