
※電話番号の記載がない記事の問い合わせ…市役所 電話042-754-1111(代)
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
・個々の判断が基本。マスクの着脱は場面に合わせて対応を
■視覚障害なんでも相談サロン
当事者による困り事の相談や、日常生活用具の体験など
日時:7月4日(火)・20日(木)10時~12時
会場:視覚障害者情報センター研修室
対象:市内在住か在勤・在学の人
※希望者は直接会場へ
問い合わせ:高齢・障害者福祉課
■生活習慣病予防運動教室
運動習慣を身に付けるため、さまざまなプログラムを体験
時間:10時~11時30分(2回目以降の参加は10時30分から)
対象:市内在住か在勤の今年度20歳~69歳になる人で、運動習慣がなく、実施に支障がない人
定員:各15人(申込順)
※年度内4回まで参加可。内容などは、市HPを参照か、お問い合わせを
申し込み:6月21日から電話で市コールセンターへ
電話042-770-7777
■さがみはら わかち合いの会(自死遺族の集い)
同じ体験を持つ人同士で語り合う。匿名で聞くだけの参加も可能
日時:7月13日(木)14時~15時30分
会場:杜のホールはしもと
対象:身近な人や大切な人を自死で亡くした人
※希望者は直接会場へ
問い合わせ:精神保健福祉センター
■不安対処スキルアップセミナー 基礎(全2回)・実践(全6回)
不安や強迫傾向への対応方法について認知行動療法を用いて学ぶ
※基礎は(1)、実践は(1)(2)を受講
対象:市内在住か在勤・在学で、不安や強迫傾向により生活に支障がある人
定員:(1)6人、(2)各1人(申込順)
費用:(2)各回2,000円
申し込み:6月19日~7月7日に、電話で精神保健福祉センターへ
電話042-769-9818
■補装具更生相談〔肢体不自由(電動車椅子を除く)〕
補装具の購入・修理などの相談や申請の受け付け、判定を実施
対象:18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
※初めて肢体補装具の購入を希望する人や、変更のある人はお問い合わせを
申し込み:開催日3日前までに、電話で住んでいる地域の窓口へ(FAXでも可。障害者更生相談所 FAX042-750-6150)
■高齢者筋力向上トレーニング教室 中央区会場(全24回)
日時:8月18日~11月10日の毎週火・金曜日(11月3日を除く)9時30分~11時30分
会場:ウェルネスさがみはら
対象:市内在住で、要支援1・2の認定を受けている人か病気・けが・加齢に伴う衰えなどで身体機能が低下し、面接によって改善に向けた支援が必要と判断された65歳以上
定員:10人(選考)
申し込み:6月21日までに、住んでいる地区の地域包括支援センターへ
※申し込み先が不明な場合は市コールセンターへ 電話042-770-7777
<この記事についてアンケートにご協力ください。>