記事を読み上げる
〔Q〕整備及び運営をPFI手法により実施するメリットは。
〔市長〕施設の建設や維持管理、運営等を一括して発注することにより、民間事業者の専門的な知識やノウハウを生かした効率的かつ効果的な事業実施が図られ、良好なサービス提供や事業コストの削減が期待できるものと考えている。
〔Q〕民間事業者が行う業務内容と施設の整備に必要な費用は。
〔市長〕主な業務は施設の設計や建設、開業準備、維持管理、給食の調理、配送等である。北部と南部を合わせた整備費相当額は、物価上昇やZEB(※4)化の経費の追加等により、令和4年度に想定した約100億円から増額し、入札の結果、約125億円となった。
〔Q〕全員喫食に向けた栄養士の増員や、地場農産物の活用は。
〔教育長〕献立の作成や食材の調達等は市が行う業務で、これらの増加に伴う栄養士等の増員も必要と考えている。地場農産物の活用が図られる取組は、新たな給食センターでも検討していく。
《用語解説》
※3 PFI手法
公共施設の建設等に民間の資金等を活用することで、効率的、効果的に社会インフラの整備等を行う手法のこと。
※4 ZEB
省エネ対策により一次エネルギー消費量を削減した上で、再生可能エネルギー等の導入によりエネルギー収支をゼロにすることを目指した建築物のこと。