相模原市議会では、昭和54年4月から平成31年3月までの市議会の流れをまとめた『相模原市議会史』の編さん作業に取り組んでいます。
令和7年2月には、学識者5名で構成する「編集会議」を設置して1回目の会議を開催し、専門的な立場から様々なご意見をいただきました。
また、議長や副議長などの議員で構成する「編さん委員会」も設置しており、作業の進捗の確認や、今後の進め方などの協議を行っています。
詳細は、市議会ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
「相模原市議会史」で検索
〔Q〕相模原市議会史ってなに?
〔A〕市政の動きや国内外の情勢を踏まえながら、相模原市議会の活動の流れをまとめたものです。
相模原市では過去に、相模原市議会史のほか、相模原市史や相模原市教育史を発刊したことがあります。
〔Q〕過去に発刊した相模原市議会史は、いつの時代のことが書かれているの?
〔A〕明治22年から昭和54年3月までの市議会の流れについて、平成8年までに5冊(資料編2冊・記述編2冊・年表編1冊)を発刊しました(資料編は昭和16年以降のみ)。当時も学識者が執筆し、読み応えのあるものになっています。
〔Q〕相模原市議会史や相模原市史は、図書館で読むことはできるの?
〔A〕市内の図書館に配架しています。配架場所の詳細は、図書館ホームページで検索することができます。
ぜひ、議会史の扉を開いてみてください!
■相模原市議会史
例えば、記述編Iの906ページには、昭和29年の「相模原町を相模原市とすることの申請」議案をめぐる質疑や討論の様子などが記述されています。